ブランド | スイッチボット(SwitchBot) |
---|---|
製品型番 | W1201500 |
製品サイズ | 7.05 x 2.55 x 2.3 cm; 49 g |
表札の名字 | 開閉センサー |
壁紙の柄・パターン | 開閉センサー |
付属品 | 開閉センサー本体、磁石、単4電池、取付ネジ、両面テープ(開閉センサー)、両面テープ(磁石)、取扱説明書 |
電池付属 | はい |
バッテリータイプ | アルカリ |
年式(西暦) | 2021 |
保証について | 保証期間は購入日より12ヶ月です。, 商品初期不良・不具合・故障などの場合、SwitchBotアプリのプロフィールから「フィードバック」より問題のご報告をお願いします。 |
商品の重量 | 49 g |
あわせて購入:
こちらからもご購入いただけます

画像はありません
カラー:
-
-
-
- このビデオを見るには、次をダウンロード Flash Player
-
-
-
-
-
-
-
ビデオ
-
SwitchBot 開閉センサー スイッチボット Alexa セキュリティ - Google Home IFTTT イフト Siri LINE Clovaに対応 スマートホーム 遠隔対応 取付簡単 防犯対策 スマホで確認 アラート通知 磁気 ドアセンサー
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
ブランド | スイッチボット(SwitchBot) |
商品の寸法 | 7.1長さ x 2.6幅 x 2.3高さ cm |
電池の個数 | 2 単4形 電池(付属) |
この商品について
- 【ドアや窓の開閉を検知】SwitchBot開閉センサーをドアや窓に貼るだけでドアや窓の開閉状況を検知できます。どこでも24時間にスマホから確認可能で安心感が得られます。
- 【帰宅と外出を認識可能】SwitchBot開閉センサーはモーションセンサー搭載で、外出モードと帰宅モードを認識可能。外出モードと帰宅モードをトリガー条件にして、シーンを設定し、ドアを開ける・閉める瞬間に家電をオン・オフ。
- 【Alexaから音声通知】開閉状況により、Alexaから開閉状態などカスタマイズの音声通知が届きます。ドアに貼れば、忙しい毎日が終わって帰宅したら、ドアを開いた際に、Echoデバイスから「おかえりなさい」という音声が通知します。
- 【SwitchBotシリーズと連携】単体はもちろん、SwitchBotシリーズ製品と連携使用がさらに便利。「玄関に貼れば、扉を開くと、照明やテレビが自動にON」、「窓に貼れば、窓を開くと、加湿器やエアコンが自動にOFF」といった自動化を設置可能。
- 【アラート通知機能】薬箱に貼れば、アラートにより実家の両親がちゃんと薬を飲むかどうかを確認。不審者がドアや窓を開けると、即座にスマホに通知が届きます。防犯対策に。
- 【コードレスで置き場所様々】コンパクトで配線不要の電池式なので、窓やドアのほか、冷蔵庫、薬箱、ペットケージ、箪笥などにも。冷蔵庫に貼れば、冷蔵庫の開けっ放し防止対策に。
- 【使用ヒント】遠隔確認、アレクサ対応、アラート通知機能をご利用するにはSwitchBotハブミニが必要です。SwitchBotシリーズ製品と連携使用でしたら、Bluetooth範囲外にハブミニが必要です。
その他の詳細


■ サポートページ
製品に関するご不明点やトラブルシューティングについては、下記アドレスよりご確認ください。
https://support.switch-bot.com/hc/ja
■ SwitchBot アプリ
商品の初期不良・不具合・故障などについては、SwitchBot アプリのプロフィール画面から「フィードバック」を選択し、問題のご報告をお願いいたします。
■ その他
ご意見やリクエストなどがありましたら、お気軽に下記のE-mail アドレスまでご連絡ください。
support@switchbot.jp
メールでのお問い合わせは、ご回答までに3 営業日ほどお時間をいただく場合がございます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
■ Alexa との接続でお困りの場合はこちらのヘルプページを参照ください。 Alexa ヘルプページ
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
類似商品と比較する
この商品 スイッチボット(SwitchBot) SwitchBot 開閉センサー スイッチボット Alexa セキュリティ - Google Home IFTTT イフト Siri LINE Clovaに対応 スマートホーム 遠隔対応 取付簡単 防犯対策 スマホで確認 アラート通知 磁気 ドアセンサー | おすすめ | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | -10% ¥2,502¥2,502 参考: ¥2,780 | -10% ¥2,079¥2,079 参考: ¥2,310 | ¥3,680¥3,680 | -18% ¥2,079¥2,079 参考: ¥2,541 | -5% ¥2,938¥2,938 過去: ¥3,099 |
配達 | — | — | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | — | — |
お客様の評価 | |||||
リモコン操作 | 3.9 | 3.5 | 3.5 | 3.5 | 3.8 |
動作検出力 | 4.2 | 4.2 | 3.8 | 4.2 | — |
Alexa対応 | 4.1 | 3.4 | 2.8 | 3.4 | — |
バッテリーの持続時間 | — | 3.5 | 3.4 | 3.5 | 3.8 |
安定性 | — | 4.0 | 4.0 | 4.0 | — |
販売元: | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | 【2点以上のご購入で全商品1%OFF】 ツインズ東京本店 | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
メーカーによる説明
SwitchBot、IoTデバイス累計販売台数No.1

SwitchBot開閉センサー、ドアや窓の開閉がいつでも、どこでも分かる!おうちをよりスマートに、よりセキュリティに。

ドア・窓の開閉状態をスマホで確認
ドアや窓にSwitchBot開閉センサーを貼り付け、いつでも、どこでもスマホで開閉状態を確認できます。専用アプリ「SwitchBot」を通じて、ログの確認も可能です。(製品本体はBluetoothの製品で、外出の場合、ハブミニが必要です。)
取付ネジと両面テープ付きなので、配線工事が一切なく、設置はシンプルで完成です。交換可能な単4電池を使用し、コンパクトサイズで便利に使えます。取り付ける際にSwitchBotアプリ中の設置ガイドをご参照し、Bluetooth範囲内にご設置ください。
- 光センサー搭載:設置場所の環境照度によって、光センサーはカスタマイズで設定可能です。照度+開閉状態変更により、ほかの家電が自動操作します。例:照度暗い+ドアが開いた=照明ON
- ※使用電池&電池の寿命:単4電池*2&通常には3年(室温25℃で、1日あたり80回の開閉、40回のボタン押し、40回の光検知および20回のローカルシーンをトリガーする測定値)
スマホでアラート通知
SwitchBotハブミニと連携すれば、開閉時のアラート通知の設定は可能です。外出先でもスマホでプッシュ通知が来たらセンサーの開閉状態をすぐ確認できます。ご家族の動きや、万が一の防犯アイテムとしてご使用いただけます。長期出張、遠距離の親介護をする時には役に立ちます。


アレクサから音声通知
お家にいる時、別階のドアや窓などの開閉を検知したらアレクサから音声通知は可能です。スマホを触らなくでもお家の状況をわかります。
Echo Show・Echo Dot などのEcho シリーズ製品、Nest Hub Max・Nest Mini・Google HomeなどのGoogle Nest 製品、HomePod、LINE Clova(Beta)に対応します。
帰宅と外出が識別でき、家電を一括自動操作

帰宅モード
モーションセンサーが搭載されているため、動体が検出されないと同時にドアを開ければ、帰宅モードとして識別されます。事前にアプリで設定した「シーン」を通じて、お家の家電は各の定型アクションを実行します。
お家に帰ったらエアコン、テレビ、照明などを一気につけることができます。開閉センサー1つだけでスマートホームの鍵になり、おうち時間を楽しもう!(SwitchBotハブミニが必要です。)

外出モード
外出モードをトリガーする方法には2つあります。
- 手動トリガー:出かける時にボタンを押すことにより、手動的に外出モードをオンにします。(おすすめ)外出前にボタンを押すだけでエアコン、テレビ、照明などを一緒にOFFにしたり、屋内カメラをONにしたりすることが可能です。その一方で、宅配便や出前などを取る時、ボタンを押さずに外出モードがONにならなく、家電などの状態もONのままです。おうち生活をより快適に!
- 自動トリガー:動体検知することにより、自動的に外出モードをオンにします。
※動体検出距離は3メートルまでです。

ドア・窓のほか、設置場所は様々
冷蔵庫、薬箱、ペットケージ、箪笥などにも貼り付けることが可能です。薬箱に貼り付けることで、外出先からお年寄りがきちんと薬を飲むかどうかを確認できます。
- 作動温度:-10℃~60℃
- 作動湿度:20~85%RH
- さいだい検知距離:5メートル(室温が25°の実験条件による結果)
- さいだい感知角度:水平方向90°,垂直方向55°(室温が25°の実験条件による結果)
シーン機能を活用して、お手軽にスマートホーム化!
-
-
-
開閉センサー+複数の家電
多くの荷物を抱えている場合、片手でドアを開けたらお家の照明やテレビやエアコンなどの家電を一気につけることが出来ます。様々なリモコンを探す必要がなくなり、煩わしい日課から解放!
※SwitchBotハブミニが必要
SwitchBotデバイスを連携すれば、シーン設定にご希望条件を選択してから、アクションを実行することができます。※Bluetooth対応製品の連携:通信距離内ならSwitchBotハブミニが必要ないです。
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B094VZQ1RT |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.1 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 116位DIY・工具・ガーデン (DIY・工具・ガーデンの売れ筋ランキングを見る) - 3位電設用スイッチ - 12位ホームモニタリングシステム |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2021/5/13 |
ご意見ご要望
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
ドアや窓の開閉がいつでも、どこでもわかる!
ドアや窓に取り付ける際、本体と磁石の距離を30mm以内にお控えください。磁石の下端を本体の下端に揃えることをご注意。
商品ガイドとドキュメント
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
と思っている方はこの開閉センサーか人感センサーをトリガーにしたオートメーションを考えるのが良いと思います。普通の開閉式、襖の様なスライド式の両方に対応しています。
オートメーションもアイデア次第で色々出来ます。
私の場合は
●家の玄関に設置。本体のボタンを押してから外に出る(いってきますモード)
※ちなみにいってきますモードはボタンを押さなくても開閉センサー搭載の人感センサーでもできます。私はどちらも試しましたが、ボタン押しの方が確実に動作するので結局私はボタンにしました。
をトリガーとし、家の全ての照明をオフ、各電源タップに噛ませているプラグミニを全てオフ、
エアコンと加湿器とサーキュレーターをオフ。そして三つある室内カメラをプライバシーモードを解除し、
一斉に起動して不在中の部屋を監視。
家の照明は全てオフにしますが玄関のみ点灯、これは玄関に設置してある鍵がキチンとSwitchBotスマートロックのオートロック機能で施錠したかを見守りカメラで目視確認する為です。
カメラの残りの二つは勝手口に一台、2階に一台設置しています。
どれも鍵がキチンと施錠されているか、もありますが、電気の消し忘れやオートメーションがうまくいかず、オフになっていなかった機器は無いかの確認を再度、車で出かける前に駐車場で一通り目視で確認する為です。
私の場合は開閉センサーは玄関の一台で複数所持はしておりませんがアイデア次第で色々出来ると思います。
●トイレのドアを開けたらトイレの電気が点灯し、トイレの戸が閉まっていてかつ、開閉センサーについてる人感センサーが5分間不在と判断したら照明を消す。
●開閉センサー単体で使用し、勝手口や玄関に設置すると外出先でも戸が開いてるか締まっているかの確認が可能。防犯的な使い方も出来ます。最後に開閉された時間もアプリ上に出ます。家族がいる方は家族の帰宅をある程度知ることもできます。また開けっ放し検知にも対応しており、必要に応じて設定した時間を経過しても開いていればスマホへ通知することも可能。家の戸の閉め忘れ対策にもなります。ただ戸が閉まっていてもロックまでしたかどうかまでは分かりませんが。
●郵便受けや個人用の宅配BOXに設置。フタが開けば通知が来るようにすれば郵便物や荷物が届いたかどうか、外出先からでも知ることが可能。
と、やったことはありませんがこのくらいはすぐに思いつくと思います。あとはお使いの家の家族構成、使う環境やあると便利な自動化を日々の生活で考えてあてはめていくだけです。ちなみに外出先での大半の操作やアプリでの状態確認、スマホへの通知、開閉をトリガーとした他の機器の自動実行は全てハブがある事前提ですので、この開閉センサーと同時にハブとの同時購入を強くお勧めします。というかハブが無いとセンサー単体ではほとんど使用価値がありません。
電池は単4電池を使用。電池が少なくなるとスマホアプリ経由で通知が届きます。写真のように本体を上にスライドさせれば簡単に外れ、交換が可能です。私は電池を買い直したくないので充電出来るタイプの乾電池を使用しています。
この開閉センサーは開閉の他に、人感センサーと明るさセンサーも装備していますので、帰宅して玄関が開いたとき、明るいなら1階の照明を点けず、暗いなら夜と判断し、1階の照明を点灯するのような夜用と昼用のただいまモードを個別に作ることも出来ます。このように登録や条件が複雑になるとどこかで破綻が生まれやすいので何度か実際に試して多少のトライ&エラーで試行錯誤は必要となりますが。
スマートホーム化する上で実行トリガーにするにはとても使いやすい汎用性が高いセンサーなので
最初はハブを買ってはみたけど正直何をしたらいいのか分からない、という人が入門用にこのあたりから購入する事をお勧めしますよ。実行トリガーがドアの開閉なので色々思いつきやすいと思います。

と思っている方はこの開閉センサーか人感センサーをトリガーにしたオートメーションを考えるのが良いと思います。普通の開閉式、襖の様なスライド式の両方に対応しています。
オートメーションもアイデア次第で色々出来ます。
私の場合は
●家の玄関に設置。本体のボタンを押してから外に出る(いってきますモード)
※ちなみにいってきますモードはボタンを押さなくても開閉センサー搭載の人感センサーでもできます。私はどちらも試しましたが、ボタン押しの方が確実に動作するので結局私はボタンにしました。
をトリガーとし、家の全ての照明をオフ、各電源タップに噛ませているプラグミニを全てオフ、
エアコンと加湿器とサーキュレーターをオフ。そして三つある室内カメラをプライバシーモードを解除し、
一斉に起動して不在中の部屋を監視。
家の照明は全てオフにしますが玄関のみ点灯、これは玄関に設置してある鍵がキチンとSwitchBotスマートロックのオートロック機能で施錠したかを見守りカメラで目視確認する為です。
カメラの残りの二つは勝手口に一台、2階に一台設置しています。
どれも鍵がキチンと施錠されているか、もありますが、電気の消し忘れやオートメーションがうまくいかず、オフになっていなかった機器は無いかの確認を再度、車で出かける前に駐車場で一通り目視で確認する為です。
私の場合は開閉センサーは玄関の一台で複数所持はしておりませんがアイデア次第で色々出来ると思います。
●トイレのドアを開けたらトイレの電気が点灯し、トイレの戸が閉まっていてかつ、開閉センサーについてる人感センサーが5分間不在と判断したら照明を消す。
●開閉センサー単体で使用し、勝手口や玄関に設置すると外出先でも戸が開いてるか締まっているかの確認が可能。防犯的な使い方も出来ます。最後に開閉された時間もアプリ上に出ます。家族がいる方は家族の帰宅をある程度知ることもできます。また開けっ放し検知にも対応しており、必要に応じて設定した時間を経過しても開いていればスマホへ通知することも可能。家の戸の閉め忘れ対策にもなります。ただ戸が閉まっていてもロックまでしたかどうかまでは分かりませんが。
●郵便受けや個人用の宅配BOXに設置。フタが開けば通知が来るようにすれば郵便物や荷物が届いたかどうか、外出先からでも知ることが可能。
と、やったことはありませんがこのくらいはすぐに思いつくと思います。あとはお使いの家の家族構成、使う環境やあると便利な自動化を日々の生活で考えてあてはめていくだけです。ちなみに外出先での大半の操作やアプリでの状態確認、スマホへの通知、開閉をトリガーとした他の機器の自動実行は全てハブがある事前提ですので、この開閉センサーと同時にハブとの同時購入を強くお勧めします。というかハブが無いとセンサー単体ではほとんど使用価値がありません。
電池は単4電池を使用。電池が少なくなるとスマホアプリ経由で通知が届きます。写真のように本体を上にスライドさせれば簡単に外れ、交換が可能です。私は電池を買い直したくないので充電出来るタイプの乾電池を使用しています。
この開閉センサーは開閉の他に、人感センサーと明るさセンサーも装備していますので、帰宅して玄関が開いたとき、明るいなら1階の照明を点けず、暗いなら夜と判断し、1階の照明を点灯するのような夜用と昼用のただいまモードを個別に作ることも出来ます。このように登録や条件が複雑になるとどこかで破綻が生まれやすいので何度か実際に試して多少のトライ&エラーで試行錯誤は必要となりますが。
スマートホーム化する上で実行トリガーにするにはとても使いやすい汎用性が高いセンサーなので
最初はハブを買ってはみたけど正直何をしたらいいのか分からない、という人が入門用にこのあたりから購入する事をお勧めしますよ。実行トリガーがドアの開閉なので色々思いつきやすいと思います。


襖を外して二間続きの部屋なので
センサーでうまく電気が消えてくれなかったり人が居ても電気が消えてしまったりするので
点灯だけにしています
ドアも2箇所から出入りする為今のところ一つだけに開け閉めで電気のオンオフを設定しています
留守中も開閉がスマホに届くのでありがたいです
ただ最近通知が届くまで5分〜7分ぐらいズレがあるので 自分が開けた通知なのか違うのか
さかのぼらないとわからないので原因を調べてみようと思います
ただ、Alexaには開閉とほぼ同時に通知が来るけど、スマホにはすぐ通知が来る時と、遅れて来る時と、画面を開かないと通知されない時がある。
設定を、変えてみてもダメ。
音が鳴るかと思ってたのですが、鳴らないんですね。
外出時の開け閉めを知るためにはまた別途ハブを購入しGoogleホームやアレクサと繋がなきゃいけないみたいです。
ただ、それを繋げばLINEに通知をよこさせたりも出来るそうな。
屋外で確認するにはSwitch botの親機が必要
これで消し忘れとお別れできました。